What’s new
オルガン花鳥風月

またまたHPではご無沙汰&直前の告知です。最新情報はFacebookを中心に更新しておりますが、こちらまでなかなか手が回らず、バタバタな生活に反省です。。泣
家で練習中、ちょっと席を外したら、ルナに占拠されました…😆
明後日、12/4(土)17時より、新宿文化センターにて行われる柿沼唯さんの個展にて「かきつばた」を演奏させて頂きます!
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/bunka-center/shusai/26817/
「かきつばた」のお披露目は、先月4日のサントリープロムナードコンサートでしたが、音のくっきりしたサントリーのリーガーオルガンと、幻想的な新宿のケルンオルガンでは全く違う印象でびっくりです。もちろん、音色選び(レジストレーション)も全然変わります。
↑みんなで交代にリハーサル。日本を代表するオルガニストばかりです。私は作曲年が新しい曲ということから、演奏会後半の最後に弾かせていただきます(責任重大…)
日本特有の繊細な美を表現した素敵な作品が並びますが、これらを一度に聴ける機会もそうそう無いと思います。オルガンファンの方はどうぞお聞き逃しのないように★
演奏のお知らせ

いつも事後報告と言われないように・・・次回の演奏会のお知らせです!
11月4日(木)に
サントリーホールオルガンプロムナードコンサートに出演します!
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20211104_M_1.html
久しぶりのサントリーでの演奏、嬉しいです♪
プログラムとコメントはまだHPには公開されていませんが、バッハ、デュリュフレ、そして柿沼唯氏の作品を演奏予定です😊
昨年より指定席制になったため、二階席をご希望の方はお早目にお申込みください。
歌声と共に

ご無沙汰しております。Facebookではコンサートの告知していたのですが、すっかりこちらのHP更新がお留守になってしまいました。。夏の演奏会のご報告です🙇♂️
☆8月27日(金)神奈川県民ホール ナイトプロムナード
メゾソプラノの三宮美穂さんと「祈りの歌」をテーマに、ヘンデル、バッハのコラール、そしてデュリュフレと武満徹を演奏しました。コロナ禍の今、私たちは毎日祈る気持ちで過ごしていますが、コラール(ドイツプロテスタント教会の賛美歌)は特にペストのパンデミックの中で生まれ、ペスト救済への祈りも含まれているそうです。
↓リハーサル動画をちょっとだけ
https://www.facebook.com/kenminhall/videos/516621512954333
三宮さんはボーカルグループ「彩美歌」のメンバーで、CD「木下牧子をうたう〜アカペラ〜」をリリースしていらっしゃいます。
三宮さんの歌は、心にすっと優しく入るお声で、気づいたら目がウルウル・・・いう感じのコンサートでした(´;ω;`)
終演後、三宮さんと共に❤️
☆9月3日(金)東京オペラシティ第199回ヴィジュアルオルガンコンサート(あと1回で200回!)
長年お世話になっているホール職員Yさんの粋なお計らいで、大学の先輩にして同郷のテノールの大槻孝志さんとの共演が実現しました!!
大槻さんは「イル・デーヴ」のメンバーにして、数々のオペラに出演のテノール歌手。ヒロインが一目ぼれしちゃうのも無理もない!という、かっこよすぎるビロードのお声です。そして、大オルガンを背負っても決して負けることの無い豊かな声量で、まさに「響演」でした。
大槻さんご出演の動画:
↑リハーサル風景。
何と、本番衣装で写真を撮り損ねました・・・赤いシャツにお召し替えまでしてくださったのに・・・(痛恨)
いずれYouTubeでダイジェスト動画が出るそうなので、公開されたらお知らせいたします☆
パイプオルガンは「風の力」でパイプを鳴らします。つまり、人間の歌と似たしくみしくみです。お二人のような歌をいかにオルガン上で表現するか…永遠の課題です。
次回の本番はしばらく充電期間を頂き、11月4日(木)サントリープロムナードコンサートです。
フォーレのレクイエム

またまたギリギリの告知ですが、明日合唱団Mimosaの演奏会@川口リリアホールで、フォーレのレクイエム〈オルガン伴奏版〉を演奏します。
昨年延期となった演奏会なので、皆さん気合が入ってます!私もコロナ禍以後初めての合唱伴奏です。
川口リリアホールのオルガンは、スイスのクーン社製。ミューザ川崎やオペラシティと同じメーカーで、とても使い勝手の良い楽器です。
オルガンはピアノと鍵盤の色が白黒逆の楽器が結構あります。オルガンは統一規格が無いので、知らないメーカーの楽器は「電源ボタンどこ〜?」となる事も(うそのようなホントの話…)
そしてピアノと違って、フタを開けたらすぐに音が出る楽器ではなく、事前に使うパイプを選んでコンピューターに記憶する作業「レジストレーション」が欠かせません。
この地味にして真剣勝負の作業を経て、昨日初めて合唱団とホールで合わせましたが、本番直前まで細かい音量と音色を調整する作業は続きます。外国だったら、教会専属のクワイヤーとオルガニストが毎回同じオルガンでたっぷりとリハーサルができるのでしょうけど、日本のコンサートホールではそうは行かないので、本番まで時間勝負です😂
でもフォーレはさすがの名曲。マエストロと団員さんの音楽に添えるよう頑張ります!
ピアソラ「アヴェ・マリア」

ご無沙汰しております。緊急事態宣言も2度目の延長の噂が出てきましたね・・・泣
ゴールデンウィーク明けの本番(昨年からの延期公演)が流れてしまい、軽く凹む日々でしたが、
ワクチンが行き渡るまでの忍耐ですね。。。
さてさて、昨年リモート録音したピアソラの「アヴェ・マリア」の動画が公開されました!
南條由起さんとのヴァイオリンとオルガンのデュオ「ヴィオロルグ」による、ピアソラの「アヴェ・マリア」です。
南條さんによる光あふれる音色と、ストーリー性ある美しき動画をお楽しみください♪
Ave Maria (Piazzolla) / Duo Violorgue -- Yuki Nanjo (Violin) & Satoko Kawagoe (Organ) from Music & Arts Garden/ Yuki Nanjo on Vimeo.