What’s new
フォーレのレクイエム

またまたギリギリの告知ですが、明日合唱団Mimosaの演奏会@川口リリアホールで、フォーレのレクイエム〈オルガン伴奏版〉を演奏します。
昨年延期となった演奏会なので、皆さん気合が入ってます!私もコロナ禍以後初めての合唱伴奏です。
川口リリアホールのオルガンは、スイスのクーン社製。ミューザ川崎やオペラシティと同じメーカーで、とても使い勝手の良い楽器です。
オルガンはピアノと鍵盤の色が白黒逆の楽器が結構あります。オルガンは統一規格が無いので、知らないメーカーの楽器は「電源ボタンどこ〜?」となる事も(うそのようなホントの話…)
そしてピアノと違って、フタを開けたらすぐに音が出る楽器ではなく、事前に使うパイプを選んでコンピューターに記憶する作業「レジストレーション」が欠かせません。
この地味にして真剣勝負の作業を経て、昨日初めて合唱団とホールで合わせましたが、本番直前まで細かい音量と音色を調整する作業は続きます。外国だったら、教会専属のクワイヤーとオルガニストが毎回同じオルガンでたっぷりとリハーサルができるのでしょうけど、日本のコンサートホールではそうは行かないので、本番まで時間勝負です😂
でもフォーレはさすがの名曲。マエストロと団員さんの音楽に添えるよう頑張ります!
ピアソラ「アヴェ・マリア」

ご無沙汰しております。緊急事態宣言も2度目の延長の噂が出てきましたね・・・泣
ゴールデンウィーク明けの本番(昨年からの延期公演)が流れてしまい、軽く凹む日々でしたが、
ワクチンが行き渡るまでの忍耐ですね。。。
さてさて、昨年リモート録音したピアソラの「アヴェ・マリア」の動画が公開されました!
南條由起さんとのヴァイオリンとオルガンのデュオ「ヴィオロルグ」による、ピアソラの「アヴェ・マリア」です。
南條さんによる光あふれる音色と、ストーリー性ある美しき動画をお楽しみください♪
Ave Maria (Piazzolla) / Duo Violorgue -- Yuki Nanjo (Violin) & Satoko Kawagoe (Organ) from Music & Arts Garden/ Yuki Nanjo on Vimeo.
芸劇ナイトコンサートご報告と写真

写真は主に芸劇でお世話になっているカメラマンのⒸHikaru☆さんに素敵に撮って頂きました!
↓芸劇所有の可動式オルガン。草苅さんというに日本のオルガン製作者の作品で、繊細なタッチと音色が魅力。
そして唯一無比の装飾は、もはや美術作品です。
今回は尺八の黒田鈴尊さんとの共演で、舞台上でこのオルガンを使用しました!
現代曲の名手にして、尺八からこんな音色が?!という既成概念を壊すような鮮烈な音色を持つ黒田氏と、 プログラムの流れから今回は「越天楽」を即興演奏をすることに。
え?即興?・・・日本でお披露目したのは、10年近く前に彩の国さいたま芸術劇場でやりましたが、
その時のお題は「森の音楽家」でのんび~り、ほんわかと。
しかし今回は現代曲&即興の名手、黒田氏との共演、キレキレになること必至です!
↑必死に日本の音階(5&6音音階)を練習・・・・。
恐れ多くも、経歴上はフランスの音楽院で即興をノートルダム大聖堂オルガニストのフィリップ・ルフェーブル氏に習いましたが、
トレードマークの加えタバコと共に繰り出される超絶即興に、呆然と見とれて終わりました。(注:禁煙です!重要文化財!)
普段は存在感もクセも強い留学生女子たちに恐れおののいてた同級生のマチュ君も、この時だけは
「日本人は即興は下手なんだね~~~(・∀・)ニヤニヤ」と。
・・・いやいや、日本で即興の授業無かったもん~~きぃぃ~~( ;∀;)
・・・ゆえに、封印してました・・・。
コロナで私の中で溜まってたエネルギー(とストレス)が自分の中にあったようで、
黒田氏の即興を聞きたい!とお手伝いモードになり、
さらにシュトックハウゼンは、基本形をどうお料理するかの即興合戦。
これは自分でも大好き♪ 楽しかったです・・!!
もちろん、定番の「春の海」も、やはり日本人の心です。
まだまだコロナは続き、今年も難しい状況が続きますが、
今演奏できることに感謝を持って、引き続き精進したいと思います。
皆さまもどうぞ心身共に健康でお過ごしください!
芸劇ナイトタイムコンサートのお知らせ

早くも2月となりました。
緊急事態宣言は延長される見通しとの事、厳しい日々が続きますね🥲
そんな中、コロナ以後久しぶりとなる演奏会のお知らせです‼️
芸劇ナイトタイムコンサート
https://www.geigeki.jp/performance/nighttime_r02/nighttime_r02-5/
2019年11月のロシア🇷🇺のペルミ遠征で初共演させていただいた、いまノリに乗ってる尺八奏者の黒田鈴尊さんと、ようやく日本での共演です。
古典やクラシック、そして現代音楽まで、色々やります!
黒田鈴尊さんホームページ
大ホールなのでソーシャルディスタンスも完璧です。
万全の感染対策をしてお待ちしております‼️
晩秋

ご無沙汰しております。お陰様で🐈⬛🐈⬛は今日も元気です。
演奏は年内は自粛モードですが、オンライン講座や勉強会の企画運営、そして大学の課外授業等であちこち飛び回った秋でした。
写真は、快晴の横浜大さん橋。神奈川県民ホールに行くついでに足を伸ばしましたが、埼玉県民の私にとって海は非日常、テンションが上がります˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
↓は勤務校の東海大学北門の銀杏。今年も見事な紅葉となりましたが、今年はオンライン授業で、仕方ないけどキャンパスがちょっと寂しいです・・。
さてさて、こちらでのお知らせが大変遅くなりましたが…
先月オンラインで開催したレクチャー「フランス古典のオルガン音楽」(全2回)のオンデマンド&ダウンロード版が、イベントサイトのPeatixにて公開されました😃
今回、軽井沢コルネで撮影をしました。フランス古典様式のオーベルタンオルガンは、最高のロケ地です😍
ぐーすた事務局の竹佐古真希さんと、同日に素晴らしい即興演奏の講義をなさった末次かおりさんと共に「ぐー」ポーズ✊
軽井沢の真っ赤な紅葉は夢のように美しかったです。
講義はこちらからご覧いただけます♪
フランス古典期のオルガン音楽(第1回)【オンデマンド&ダウンロード】
https://peatix.com/event/1707537
フランス古典期のオルガン音楽(第2回)【オンデマンド&ダウンロード】
https://peatix.com/event/1705172
第二回のダイジェストを恥ずかしながら少しだけ公開します!